
持続可能な海への旅行
長い休暇が取れた時、海の方に旅行をしてのんびりリフレッシュしたいなと思ったことはありませんか。沿岸の町を訪れたり、ボートに乗ったり、シュノーケリングやダイビングツアーに参加して海中散歩をしたり、海への旅にはいろいろな楽しみ方があります。
海でできるアクティビティの中には、環境に優しい形でできるものが多くあります。ルールを守ったダイビングやシュノーケリング、風力で動く帆船でのセーリング、静かな電気ボートや海岸からの野生生物の観察などのアクティビティなど、さまざま。汚染廃棄物を出さない形で、人間が自然へ与える影響を最小限にするためのルールを守って、アクティビティに参加することが重要です。
環境に優しい海のアクティビティは、旅行者や地元のツアー会社にとってメリットがあるわけではありません。ツアー代金がサンゴの植え付けや海洋生物の保護などを支援するために使用されることもあり、海洋野生生物保護や自然の再生活動に繋がるようなエコツアーも出てきています。
持続可能な海のアクティビティ
野生生物を見るためのボートツアー
野生動物を観察するボートツアーは世界中にありますよね。その中でも自然への影響を最小限にしたツアーがおすすめ。たとえばフィンランドでは、絶滅危惧種のサイマーワモンアザラシを見るとき、アザラシにストレスを与える可能性のある騒音を排除するために、静かな電気ボートのみが使用され、人の存在がアザラシに影響を与えない安全な距離から観察します。。また、アラスカでホエールウォッチングを行う場合、海からと陸からのウォッチングの両方で、同様の距離を取るアプローチがとられています。
サメツアー
持続可能なサメツアーは、一定の距離を保ちながら保護地域に生息するサメを観察するダイビングのエコツアー。持続可能なサメツアーのツアー代金はサメやその地域全体の保全活動に使用されます。
サンゴの植え付け
世界中で美しいサンゴ礁が急速に失われています。様々な海洋生物の住処でもあるサンゴ礁を保護することは、海洋生物を保護する上でも重要です。最近は、海の再生に取り組むことを目的としたサンゴの植え付けができるエコツアーも出てきているので、貴重な体験&学びの多いこういったツアーを見つけたら、是非参加してみましょう。
ダイビングをするときはいつでも、サンゴ礁を傷つけないように、サンゴに優しい日焼け止めを使いましょう。もちろん、ビーチやボートで発生したゴミは適切な容器に廃棄するか、廃棄の必要がない再利用可能な製品を使用して、ゴミを最小限に抑えましょう。
持続可能な海への旅行は、海洋生物を保護することができるだけではありません。世界中の沿岸にある小さなコミュニティは、直接的であれ間接的であれ、観光からの収入に依存しているところが多いのが現状です。地元のツアーやダイビングガイドのサービスに参加したり、地元の小さな飲食店で昼食をとったり、地元のメーカーから手工芸品のお土産を購入したりすると、それらの利益は現地のコミュニティに還元されます。
旅行前には、利用するツアー会社が信用できる団体によってサステイナブル認証されているかどうか、事前にインターネットで確認することをおすすめしています。エコ認証については、こちらの記事もご覧ください。
地球の自然を楽しむのであれば、最終的にその自然を保全・保護するようなエコツアーに参加したいですね。今後海辺に旅行に行くことがあれば、ツアー代金や旅行代金がそのエリアの動植物保護に使われるようなエコツアーを探してみてはいかがでしょうか。
環境に優しい旅についてもっと知りたいですか?
次の旅のインスピレーションに、忙しい毎日のちょっとした息抜きに。
Ecotourism Worldのニュースレター配信登録はこちら。

