ワーケーション
サステナブルなアクティビティ

リモートワークを旅先で
 話題のワーケーション

もっと自由に働いてみたい!と思ったことはありますか?最近政府がイニシアチブを取っているワーケーション 。リモートワークを旅先で行えるような環境や制度を整備することで、働き方のオプションを増やし、今打撃を受けている観光業にも利益をもたらすというもの。話題のワーケーション について見てみましょう。

コロナ禍で、日本でも多くの企業が在宅、リモートワークを取り入れました。今までであれば考えられないようなことだったかもしれませんが、状況が状況ということでやってみたら案外生産性も下がらず続けているというところも多いようです。

家で仕事をすることで、仕事とプライベートを調節する自己管理が必要であったり、社内の人と直接会って話せないというストレスはあるものの、通勤ラッシュによるストレスがなくなり、時間に余裕が生まれたことで睡眠負債が減ったりと在宅勤務についてポジティブな声をよく耳にします。

一方で、子供がいて仕事に集中できない、仕事部屋がないのでリビングや寝室でやるしかない、などと自宅で勤務する環境が整っていないということでストレスを感じている人もいるようです。

上手く機能しているため今後もリモートワークの制度が続けるという企業も多いようで、これを機に、地方移住した人たちもいるようですね。

確かにリモートワークをしっかりやれる環境があるのであれば、必ずしもリモートワークをする場所が家である必要はないのかもしれません。むしろ、家の環境よりも気分転換も兼ねて自然の中で仕事してみたいという人もいるでしょう。いずれにせよ、する・しないを選べるような働き方のオプションが増えるのは良いことかもしれませんね。

ワーケーション とは

ワーケーション という言葉はワーク(働く)+バケーション(休暇)という造語。新しい旅行や働き方のスタイルとして現在日本政府が普及に取り組んでいます。

これは、従業員に在宅ワークだけでなくリモートワークを旅先で行うことを許可するもので、現在政府主導で、企業や宿泊施設、国立公園などと共に、仕組みや受け入れ態勢の整備が進められています。このワーケーション を実行することで、リモートワークをホテルやリゾートで行うことができ、終業後や週末を利用して現地で休暇を楽しむことができるというものです。

例えば、ワーケーション導入に積極的に取り組んでいる企業の一つが日本航空。日本航空は2020年10月の共同スタートアッププロジェクトで従業員のグループを農村地域に派遣する計画を立てており、現地で農業やその他の活動にも関与し企業の社会的責任(CSR)の要素も計画に盛り込んでいます。地元の小規模なビジネスや農業への取り組みに貢献することで、持続可能なコミュニティベースの協力もできて、従業員にとっても貴重な学習機会となりそうですね。

ワーケーション のメリットとサステイナビリティ

従業員の生産性や、労働時間の効率を高めるための方法、最も効果的な労働環境・ワークスタイルはどんなものなのか世界中で調査されており、様々な企業やシンクタンクによって資金提供されています。勤務日数が少ない企業だけでなく、従業員の休暇を取ることを奨励している企業でも労働者の生産性が高く、従業員の定着率が長いことが示されています。そのため、ワーケーション は、生産性を高めるだけでなく、従業員のやる気も向上させることが期待されています。

コロナ禍の観光低迷とそれに伴う地域社会の付随的な経済的損失に苦しんでいる農村地域を訪れながら仕事をすることで、ワーケーション による経済効果も期待されています。ワーケーション での滞在の間に、部分的に休暇を取ることを許可することで、仕事以外の時間は現地での観光を楽しんでリフレッシュできるため、そういった働き方を希望する人にとってはwin-winの関係と言えそうです。

ワーケーション の受け入れ地域は農村地域や特定の観光地となるため、ワーケーション で得られた労働収入はこれらの地域社会に還元されます。これは、持続可能な賃金を地元のコミュニティにもたらし、Covid-19の影響に苦しんでいる小さなコミュニティを支援するという点で、持続可能な働き方と観光の1つの選択肢になるかもしれません。ワーケーション 利用者は現地で宿泊し、食事をし、観光をすることで地域に利益を還元します。

世間の反応

波の音を聴きながら仕事をしたり、コーヒーを飲みながら素晴らしい景色を望む自然の中でメールをチェックしたり、一日の終わりに夕方のトレッキングをしたりするというアイデアは、多くの人にとって夢のまた夢だったかもしれません。そんなことができるのは、フリーランスやノマドと言われる旅をしながら仕事をする旅人、ブロガー、などで、自分の仕事ではできっこないと思っていた人も多いでしょう。それが今、今まであり得ないと思われていたリモートワークが可能となり、ワーケーション という仕組み自体を政府が整備しようとしていて、職種や企業によっては現実的に可能になるかもしれないところまで来ています。

しかし、一方で批判的な意見も聞こえてきます。そもそも自分の仕事でリモートが無理だから、そんな制度を作っても無駄、という人もいれば、旅先ではしっかりリラックスしたい、旅行と仕事を一緒にしたらゆっくりできないから混同したくない、という人もいます。休暇に働かせる気か!という人もいるようです。

ワーケーション 自体はまだこれから、というもので課題も多く議論の余地も多くあります。確かに、日本中の全ての企業で全ての労働者に適用できるようにするのは現実的に困難です。しかし、「働きやすさ」「生きやすさ」は人それぞれ違うもの。いろいろな人がいろいろな状況で働いているわけですから当たり前ですが、できるだけいろいろなオプションが選べるようになるというのは、良いことなのではないでしょうか。なんでも横並びで全員同じではなく、選びたい人だけ選べる状況がある、つまり、選びたくない人は選ばなくて良いという柔軟さが求められると思います。

まだまだ課題も

旅先でのリモートワークに欠かせないのが安定したインターネットアクセス。遠隔地でのWifiアクセスの整備と拡大は絶対的な優先事項です。政府は国立公園などのWifiアクセスを整備していくようですが、こういった設備はワーケーション でなくても会ったら便利なもの。旅行できる環境に戻ったら、旅行で国立公園を訪れる人にも恩恵があるでしょう。 

政府の取組は現在進行中で様々な問題点に対して取り組んでいるようなので、今後どのようになっていくか注視していきたいですね。

休暇中に働くという考え方でなく、オフィスや在宅の代わりに新鮮な場所で働けるようになる、というワーケーション 。利用しやすい環境が整って、働く人のモチベーションアップと地域への利益還元というサステイナブルな新しい仕事&旅の形ができると良いですね。

もしあなたの勤務先でワーケーションが可能になったとしたら、やってみたいと思いますか?

環境に優しい旅についてもっと知りたいですか?
次の旅のインスピレーションに、忙しい毎日のちょっとした息抜きに。
Ecotourism Worldのニュースレター配信登録はこちら