
毎日できる持続可能な行動で
お金を節約してみよう!
「エコで環境に優しいオプションを選択する」というと、めんどくさそう、お金がかかりそうという印象がありませんか?実は、そうでもないのです。それどころか、持続可能な考え方と行動で、お金を節約することさえできるのです。日常生活でサステイナブルにお金を貯めて、後でサステイナブルな旅に使うという!まさにwin-winですね。
コロナ禍の現在は、海外旅行は難しいかもしれませんが、日々の生活の中で持続可能な生活を送って、将来の旅行のためにお金の節約をすることができます。
持続可能な考え方はなぜお金の節約に繋がるのか
日常生活での持続可能な考え方とは、何かをする時、決める時、中長期的に環境に優しい結果となるオプションを選ぶということ。ケンブリッジの辞書によると、持続可能性とは、環境の観点から「環境にほとんどまたはまったく損傷を与えず、長期間継続できる品質」と定義されています。
例えば、衣類や電子機器などの製品は量ではなく質を重視して購入し、大事に長く使って修理して使えるのであれば、すぐ捨てずに修理して長く使うということ。手に入れた一つの製品の寿命を延ばすことで、捨てて新しいものを購入することによって発生する廃棄物の量、さらに、無駄に製品を購入しないことによって、製造過程で発生する汚染物質の量を減らすことに繋がります。
そして新しいものを購入する必要がなくなるので、その分お金も節約することができるのです。一つのものをできるだけ長く使用するというこの単純な考え方は、今すぐに身の回りのいろいろなところで実践できそうですね。
他にも、日常生活の中で環境に優しい&節約を同時に達成できることはたくさんあります。
お金を節約するのに役立つ、シンプルな日常の行動

・少し調子が悪くてもすぐ捨てるのではなく、修理してできるだけ長く使い続ける。新しいものを購入する必要がなくなり、結果的にお金を節約することに繋がる。
・ものを買う時、本当に必要なものかどうか一度立ち止まって考える。もし必要な場合は、品質が良く長くもつものを選ぶ。
・使い捨てのプラスチック袋、容器ではなく、エコバッグ、水筒、食器などの再利用可能なアイテムを使用すると、ゴミを減らすことができる。ペットボトルなど、一回しか使用しないプラスチック製品を継続的に購入する必要がなくなるため、長期的には驚くほどの金額を節約できる。
・窓辺のスペースやベランダなどを利用して、ハーブや簡単にできる野菜を育てる。新鮮な野菜やハーブを楽しむことができ、購入していた分のお金を節約できる。
・汚れていない衣類は複数回着用してから洗濯する。水や電気の無駄が大幅に減り、衣類の寿命が延びる。電気代と水道代の節約にも繋がる。
・部屋を出るときは電気を消す。電気代の節約に繋がる。
・食品廃棄が出ないように生活する。せっかく買ったのに賞味期限切れになってしまい捨てることにならないよう、スーパーで食品を買う時は計画的に、食べる分だけ買う。残り物を食べるように努力し、調理するときも、まず調理する量が食べられる量か、準備する前に考える。
・電子機器を購入する時に、最新型を新たに購入するのではなく、まだ使える綺麗な端末を中古で購入する。(参考:にこスマ)
持続可能な考え方に基づいて行動することが習慣になると、努力することなく自然とアクションにうつすことができるようになってきます。このような行動の積み重ねでお金を節約して、また旅行ができるようになったらサステイナブルな旅ができたら最高ですね!
すでに持続可能な考え方が習慣になっていると、旅行中にも自然とサステイナブルな行動ができるようになります。
旅行前/旅行中にできる持続可能な行動
・旅行するときは、現地の認証されたエコツアーに参加する。認証されたエコツアーに支払う費用は、大きな旅行会社の利益となるのではなく、現地の地域社会に還元される。
・パッキングの荷物は小さく軽くする。荷物を少なくすることは、飛行機の燃料使用量を減らすだけでなく、持ち運びに煩わされる可能性も減らす。
・旅行中は無駄を防ぐために、水筒や洗面用品に再利用可能な旅行用ケースを使用する。宿泊施設や街には、水筒の補充ステーションがあることもある。
・再利用可能なエコバッグを使用する。防水タイプのエコバッグは、買い物だけでなく、ビーチに行く際や日帰り旅行など、さまざまなアクティビティに活用できる。使い捨てのビニール袋を購入しないことで、お財布も環境も幸せに。
・宿泊施設でリネンの洗濯頻度を選べる場合は、毎日洗濯不要の意思表示をする。
・自然を散策するときは、地元レンジャー・地元ガイドのサービスを利用する。彼らは見所や穴場スポットを知っているだけでなく、地元の歴史や文化をしっかりと把握していて、学ぶことが多い。その追加情報で何倍も楽しむことができる!
・地元で作られたお土産を購入する。小さな安いお土産をたくさん買うのではなく、丁寧に作られた手工芸品や、地元産のお茶やコーヒーなど、高品質で地元で生産されたお土産を買う。クオリティの高いお土産は、すぐにゴミ箱行きになることなく、長期的に思い出を残すことができる。
・旅先の地元の人が作ったものを食べる。地元で調達された食品は、現地のコミュニティが生活賃金を稼ぐのに直接役立つ上、旅行者にとってもより手頃でクオリティの高い料理を楽しむことができる
・「とるのは写真だけ、残すのは足跡だけ」というフレーズを覚えておく。シンプルだけど奥深い!
持続可能性とは、物を長持ちさせ、地球とここでの私たちの存在に関連するすべてのものを長持ちさせること。持続可能な行動をしていると、私たちの製品は長持ちし、交換する必要はなくなります。同じことを地球環境に当てはめると、自然がきちんと保全されていれば、私たちの子供の子供のそのまた子供の世代まで、より長く楽しむことができるといえます。
毎日環境に優しい選択肢を自然に選べるようになるためにも、まずは節約もできる!というモチベーションで少しずつ行動を意識していきましょう!
環境に優しい旅についてもっと知りたいですか?
次の旅のインスピレーションに、忙しい毎日のちょっとした息抜きに。
Ecotourism Worldのニュースレター配信登録はこちら。

