旅行や日常生活でプラスチックフリーを実現しよう
サステナビリティ

旅行や日常生活で
プラスチックフリーを実現しよう

気候変動に直面し、ゼロプラスチックなどのサステナブルな取り組みを促進する動きが世界中で見られるようになりました。そして、生活や旅行で使うプラスチックを減らす動きも活発になってきています。

プラスチックを使わないということは、日常生活ではもちろん、旅行でとなると何をしたら良いのかわからないという人もいるかと思います。でも、プラスチックが私たちの環境を汚染しているのもまた事実。

今回は、旅行や日常生活で実践しやすいプラスチックフリーの方法を9つご紹介します。

おすすめのプラスチックフリーの方法9選

1. マイボトルを持ち歩こう

出先でペットボトル飲料を買うかわりに、マイボトルを持って行きましょう。リフィルできるので、その都度買う手間が省ける上、節約にもなります。マイボトルを使っていくうちに、買わずに済んだペットボトルの数がかなり多いことに気づく。水質が心配な人は、ろ過機能があるLifestrawの水筒がおすすめです。

2. 環境にやさしい再利用可能なバッグを使おう 

最近有料になった買い物袋。すでにエコバッグを使用している人も多いかもしれません。常にカバンに小さく折りたたんだエコバッグを一つ入れておくことをおすすめします。そうすることで、予定していなかった買い物が発生した時もエコバッグで対応可能。使い慣れた自分のバッグだと使い勝手が格段にいいですよね。たくさんものを入れることができますし、長持ちします。

3. 再利用可能な食器やカトラリーを持ち歩こう

使い捨ての食器やカトラリーは便利な反面、プラスチック製ですぐ捨てることになってしまい、明らかに環境に悪いもの。旅行に再利用可能な食器やカトラリーを持っていくことで、レストランやホテルでテイクアウトする際に渡されるプラスチック製のスプーンやフォークを使わずに済ませることができます。

4. プラスチック製ストローを使わない

飲み物を買うときは、できるだけプラスチック製のストローは断り、使わないようにしましょう。どうしてもストローが必要な人は、繰り返し使えるマイストローを持ち歩くことをおすすめします。金属製のストローや、きれいに折りたたむことができるゴム製のストローなどが販売されています。

5. 生分解性の竹製歯ブラシを使おう

旅行などでよく目にするプラスチック製の使い捨て歯ブラシ。毎年信じられない数の歯ブラシが廃棄されています。より環境に優しい選択肢として、生分解性の竹製歯ブラシや再利用可能な歯ブラシを持っていくことをおすすめします。

6. 使い捨てのカミソリは使わない

使い捨てのカミソリは便利ですが、あまりサステナブルとは言えません。代わりに、刃の交換が可能で繰り返し使用可能な安全カミソリをおすすめします。旅行の際、安全カミソリは機内持ち込みできないことをお忘れなく。

7. ジップロックや使い捨てのプラスチック容器は避けよう

ジップロックなどのプラスチック容器は、プラスチック汚染の主な原因の一つ。食べ残しやおやつをとっておくために、再利用可能な容器を持ち歩きましょう。

8. プラスチックゼロを実践しているホテルを選ぼう

シャンプーやコンディショナーが使い捨てプラスチック容器やパッケージに入っていることが多いホテルのアメニティ。プラスチックゴミが発生しないように、壁に備え付けになっていたりと、プラスチックフリーを実践している環境に優しいホテルや宿を選びたいですね。ホテルのウェブサイトでどのようなサステナブルな取り組みをしているか、プラスチックフリーのポリシーを実践しているかを確認してみましょう。

9. プラスチックを使わないエコツアーを選ぼう

旅行先のアクティビティやツアーを選ぶ際、プラスチックを使用しないポリシーを持ったツアー会社でツアーを申し込みましょう。こういった会社はエコツアーという名前でツアーを実施していたり、ウェブサイトにどのように環境に配慮した取り組みをしているか書いてあることが多いので、事前にチェックしてみましょう。

プラスチックフリーのライフスタイルへ!

プラスチックを使わない生活を日常や旅行に取り入れることで、プラスチック汚染との戦いに大きな違いを生むことができるでしょう。一人が一度に削減できるプラスチックは少量に思えるかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」です。多くの人が同じようにプラスチックを使わない生活をしたら、そしてその一人一人が一生の間で減らすことのできるプラスチックの量は、と考えると大量の廃棄プラスチックから地球を救うことができます。今回取り上げた9つの方法の中から、まずは1つ、始めてみてはいかがでしょうか?

環境に優しい旅についてもっと知りたいですか?
次の旅のインスピレーションに、忙しい毎日のちょっとした息抜きに。
Ecotourism Worldのニュースレター配信登録はこちら

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *