観光ガイドアプリでお得に島旅! 日本の離島でエコツーリズムを楽しもう
アジア

観光ガイドアプリでお得に島旅!
日本の離島でエコツーリズムを楽しもう

青い海に囲まれた自然豊かな離島。日本には、本土5島を除いて離島が6,800以上あり、そのうち人が暮らす有人島は400ほどあります。日本の離島といっても、それぞれの島にユニークな歴史や特徴があり、季節によっても違った景色を見ることができます。

離島旅行の魅力。それはなんといっても、素晴らしい景色が楽しめたり、本島では味わえないような経験ができること。例えば、

・綺麗な海を満喫

・大自然を独り占め

・ゆったりとした島時間を過ごす

・船に乗って潮風を感じながら海を眺める

・島を一周サイクリングやドライブ

・ローカルのお店で島のご飯やお土産を買う

・島のユニークな歴史を知る

・島民しか知らないおすすめを聞く

・温泉でリラックス

・観光客が少ない   など。

忙しい日常を離れて島旅をすれば、心と身体をリフレッシュできること間違いなしです!

島はお店が早く閉まったり、物価が高そうだと思う人もいるかもしれません。

しかし、最近は島の旅行に便利な観光アプリが開発されており、マップでお店の場所や営業時間を確認したり、ローカルなお店で使えるお得なクーポンを取得することができます。

今回は、島旅に便利なアプリがあるおすすめの日本の離島をご紹介します。

新島・式根島


新島と式根島は、東京に属する島。大島をはじめとする伊豆諸島にある2つの島で、東京都心から約160キロメートル南に位置します。東京竹芝桟橋から高速船で約3時間、大型船で約9時間。新島ー式根島間の移動は、連絡船で20分ほど。この2つの島は「新島村」と呼ばれ、観光案内アプリやイベントも一緒に行っています。

〜新島・式根島観光ガイド‪アプリ しまっぷり~‬ は、新島村(新島+式根島)のガイドやお知らせを、1つにまとめて見ることができる島の旅行にとっても便利なアプリ。島の全てのアクティビティ(観光スポット・温泉・釣り・レンタカーやレンタサイクルなど)や食事処、ショップ、宿泊施設、歴史、Wi-Fi、ATM、トイレが紹介されています。マップもついているので場所が把握しやすいのも特徴。また、船や島内バスの運行状況、イベントの開催、おすすめスポットもタイムリーに確認することができます。

電子しまぽ 東京島めぐりPASSPORT 〜しまぽ通貨〜は、新島と式根島に限らず、東京11の島を旅行する際に利用することができるスマートフォン上の電子観光パスポート。各島のスタンプと、 島ごとに設定されたポイントを集めるスタンプラリーに参加することができます。このサービスの1番の魅力は、東京都の助成により、7,000円で10,000万円分をプレミアム付き宿泊旅行商品券として使えること。つまり、一口3,000円分お得に島旅ができるんです!お得なしまぽを使えば、島でプチ贅沢できるできるだけでなく、島のコミュニティへの利益還元にも繋がります。

【新島】


新島といえば青く澄んだ海と白い砂浜。海水浴やサーフィンスポットとしても有名で、世界でも珍しい白くて柔らかい「コーガ石」があります。島はサイクリングで一周するのがおすすめ!島の至る所に石像があるので、自然の景色とともに石のアートを楽しむことができます。新島の一番のおすすめスポットは、「シークレットビーチ」。一面に広がる透き通った綺麗な海を独り占めでき、さらに後ろには真っ白い岩肌の「白ママ断崖」と、島ならではの圧倒的な景観が広がっています。

【式根島】


人口約500人、遊歩道を通って3~4時間で一周できる小さな島。式根島にはたくさんの天然温泉があり、水着を持っていけば24時間無料で入ることができます。タイミングによっては地元の人とお話ししながら温泉を楽しめることも。式根島にホテルはないので、しまっぷりやホームページで宿を調べて、電話で予約します。

また、事前に商店の営業時間をチェックし、夜ご飯は先に買っておくのがおすすめ。式根島に住む人々はとても親切であたたかく、見かけると声をかけてくれることも多いんです!おすすめスポットは、海水と混じり合う「地鉈温泉」と新東京百景にも選ばれている「神引展望台」。島旅ならではが詰まった島、それが式根島です。

【島へのアクセスー東海汽船】


島に行くには東海汽船を利用。インターネット・電話・旅行会社を通して予約でき、東京・竹芝客船ターミナルからはジェット船と大型船が出ています。また、金・土曜は横浜港にも大型船が発着、ジェット船は神奈川県・久里浜と静岡県・熱海からも乗ることができます。竹芝から大型船に乗ると22時ごろ出航の夜行になりますが、東京湾の夜景を眺めたり、レインボーブリッジの下をくぐったり、深夜に船の外に出れば満点の星空も。さらに早朝、最初に寄る大島に到着する頃にはデッキから朝日を眺めることができます。新島と式根島までは約9時間と少し長いですが、船旅だけでも十分楽しめます。

佐渡島

佐渡島は、新潟県に属する日本の離島のなかで2番目に大きい島。「S」のような形をしていて、山地と島の中央に平野が広がっています。人口は約5万人で、米作りや果樹栽培を中心とした農業と漁業が盛んな佐渡島。ユネスコの世界遺産暫定リストにも記載されている「佐渡金山」があります。新潟港からフェリーに乗り、1時間ほどで到着します。

観光地域通貨 だっちゃコインは、佐渡島だけで使えるキャッシュレスの地域通貨。『さどまる倶楽部アプリ』に会員に登録すると購入することができ、佐渡島内の協賛店舗でお得なサービスを使うことができます。特典は以下の3つ。

  1. 指定のホテル・旅館に宿泊すると会員限定の佐渡汽船限定割引
  2. 島内加盟店で受けられるお得なサービス
  3. 観光バス、レンタカー、タクシー料金が最大20%OFF

2の島内加盟店でのお得なサービスには、土産店や体験施設での10~20%割引または還元、佐渡島のお土産プレゼント、施設入場料割引、飲食店でのドリンク無料などがあります。

また、さどまる倶楽部会員に登録すると、公式ガイドブックのpdfもダウンロードでき、過去のさどまる通信(島のお知らせ)も無料で読むことができます。ローカルな情報をゲットすれば、島をお得に楽しめること間違いなし。ぜひ、さどまる倶楽部に登録し佐渡島に旅行してみてください。だっちゃコインを使えば、佐渡島の活性化にもつながり、お得なサービスも活用できるので、一石二鳥です!

【佐渡島】


佐渡島は、伝統文化がとても魅力的な島。島は大きく、1日では回りきれないほどで、島の文化を楽しめるスポットがたくさんあります。佐渡島のおすすめは、「たらい船」と「宿根木集落」。佐渡名物の「たらい船」は、大きな丸いたらいに乗り、女性船頭さんが手で漕いで運んでくれる乗り物です。かなり揺れるのでスリリングな体験が楽しめます。

「宿根木集落」では、船板を利用して作られた民家を見ることができます。何百年も前にタイムスリップしたような不思議な感覚を味わうことができますよ。

そして、佐渡島は食べ物も絶品!海鮮やお米など佐渡ならではの新鮮な食事を楽しめます。移動、雪のかかった山や海岸沿いの景色を堪能できるレンタカーがおすすめ。

今回ご紹介したような島旅のアプリを使えば、お得に旅を楽しみながら、現地コミュニティに貢献することができます。小さい島だからこそ、アプリをうまく使って色々な場所に行ったり、その島独自の体験をしたりして、島全体を満喫してみてはいかがでしょうか。

環境に優しい旅についてもっと知りたいですか?
次の旅のインスピレーションに、忙しい毎日のちょっとした息抜きに。
Ecotourism Worldのニュースレター配信登録はこちら

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *